もやもやを整理する実況中継としてのブログ術を探求中

ブログの更新頻度をあげるチャレンジ中の永理です。こんばんは。

第一歩の「毎日ログイン」ルーチンは機能しているので継続

頻度をあげるため、第一歩として「毎日ログインする」をルーチンにしました。

ブログを更新できるかは二の次にして、ログインだけでもできていればまずはOKということにしています。結果、更新できていない日もありますが、更新頻度は少しずつ上がってきたので、これは続けようと思っています。

ブログの品質をあげるのにネックになっていること

さて、更新頻度をあげるとともに、ブログの品質もあげたいわけです。たとえば前回投稿した「ヘアーカットに失敗して、願う前からあきらめていては夢は決して叶わないと気がついた話」は、ひとつにはちょっと長すぎるかもしれない。

そういえば、ふつうに話をしていて「話が長い。何が言いたいのか分かりにくい」と言われたことがあったことを思い出しました(凹んだ)が、ブログでも同じことが起こっているのでしょうか。

文章術、ブログ術などでは「結論から言え」とよく言われますが、わたしには、それがなかなかできないのです。なぜなら書き始めている段階で結論が何か自分でわかっていないから。

ブログの「品質」と「頻度」は一つの要因から

つねに書きながら頭を整理しています。まるで悩み相談のよう。ゆえに相談前には結論が不明なのです。そして結論は、いままさに見つける途中なのでした。

だから精神エネルギーをかなりつかうし、時間もかかる。

によって、更新頻度が下がる。

結局「ブログの品質をあげる」と「ブログの更新頻度をあげる」というふたつの目標は、じつはひとつの要因によって達成を妨げられているのではということに気がつきました。

すなわち、「何が言いたいのか」「結論はなにか」を、模索しながら書いていることにより、時間もかかってしまうし、なんとか書き終わっても「結局、何が言いたいのかよくわからないな」ということになりがちで、品質もいまいちという結果に終わるのです。

わたしが「結論から書く」ができない理由

かつては仕事における商品や知識の説明、何らかのレポートや発表、プレゼンなど、何が言いたいかわかっていた事柄に関しては「結論から書く」もできていたと思うのですけれど。

そういうのはお仕事だったからやっていただけで、自分にとって「結論がでている」ことを、あえてブログに書きたいとはあまり思えないのでした。

ああー! だから、わたしはノウハウブログを書けないのか。

ようするに、わたしは自分がよくわかっていない「もやもやしている」ことを探求したいし、そのために文章を書いている。

だからといって、もやもやしている段階では着手せず、結論が出たあとで書けばいいというわけにはいかないのです。なんどもやってみましたが、どうしても書いてみないと結論がでないのですよね。

参考文献

しかし、「もやもや」をなんとかしたいとして、ブログに文章を綴りながら思考をこねくり回すのは若干時間効率が悪いのかもしれないとは思います。

その「改善のため」と明確に意識して選んだわけではないけれど、最近読んだ(&読んでいる)本が、解決の一助になりそうだなと思ったのでご紹介しましょう。

 

ざっくりまとめるとA4用紙に、1分と時間を区切って一つのテーマについて思い浮かぶことを書いていくという手法。

 

こちらはまだ最初のほうしか読んでいないけれど、瞑想的に「書く」ということで心を整えるという手法。なんか良さそう。

今日の発見

自分の最先端を更新したい

結局、今この瞬間、もやもやしていたり悩んでいたりすることを「整理したい」というのが、まさに現在の関心事であり、それ以外真の興味がない。

ということに今書いていて気がつきました。そういう具合に自分にとってのサムシング・ニューを常に発見していくことが喜びなようでした。

上記の本のように、コピー用紙やノートに書くことでも、同様の発見は得られるかもしれないけれど

自分が「そうだったのか」「おおー!」と思う瞬間の感動体験を、自分一人のものとせず、人に上手く伝えられたらいいなということも思っているわけです。

まずは本に書いてある「ジャーナリング」などを実践してみたいと思います。

4行日記的まとめ

  1. 事実:前回の記事が長かった。更新頻度もまだ低い。もっとわかりやすく品質をあげたいと思った。
  2. 気づき:わかりにくいのは、自分でもよくわかっていないもやもやしていることの解決策を書こうとしているから。
  3. 発見:「わかりにくい」と「更新頻度が低い(執筆時間が長い)」は同じ原因のようだ。
  4. 宣言:もやもやを整理するためのメモ術、ノート術についての本を読んでいる。内容を実践していこう。